皆さんこんにちは、トラストホームです。
コロナウイルス感染症が流行り出してから、全く旅行に行かなくなり、
それに伴って電車に乗らなくなった方も多いのではないでしょうか?
電車と言えば鉄道だと思いますが、10月14日は「鉄道の日」と呼ばれ、
実は今年の10月14日で日本初の鉄道が開業から150年の節目を迎えます。
今回は「鉄道の日」や「鉄道の歴史」について解説していきたいと思います。
要約
① 新橋駅から横浜駅間に日本で最初の鉄道が開通したこととその発展を記念し、
1994年に毎年10月14日を「鉄道の日」と定められました。
② 明治時代末期には、ほぼ全国に幹線網が完成し、大正初期には国の参入もあって、
今は日本国内(主に本州)なら電車に乗ることで、どこでも旅に出ることができます。
③ 駅の近くに住む方々は鉄道を利用しやすいですが、
電車の騒音に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私が騒音対策にお勧めしたいのが、防音・遮音機能を持つ外壁塗装へのリフォームです。
外壁塗装以外(窓など)でも、騒音対策が可能です。
1872年10月14日新橋駅から横浜駅間に日本で最初の鉄道が開通しました。
それから122年後の1994年にその誕生と発展を記念し、毎年10月14日を
「鉄道の日」と定められました。
豆知識💡
そもそも鉄道とは?
平行に2本のレールを敷き、その上で電車などを走らせて
「人」や「貨物」を運ぶ交通機関、交通システムの総称のこと
電車が鉄道の上を走ることができる原理とは?
電車の車輪は外側に向かうほど細くなる形状で鉄道の上で転がります。
また、電車が曲がる時は電車の車輪とレールも曲がる方向に傾くことで、
うまくバランスを保っているようです。
簡単に説明しましたが、深く調べるととてもおもしろい内容だったので、
皆さんも調べてみてください。
鉄道の歴史については以下時系列のとおりです。
明治14年 日本鉄道会社をはじめ多くの私設鉄道も多数建設
明治20年 私設鉄道ブーム
明治25年 鉄道敷設法により鉄道建設を官設化
明治39年 日露戦争後、私設鉄道が国に買収される
大正9年 日露戦争を契機に国の経済が飛躍し、
それにともなって鉄道事業も急成長する
大正13年 輸送力拡充、民営鉄道の企業合同が実施
明治時代末期には、ほぼ全国に幹線網が完成し、大正初期には国の参入もあって、
日本の鉄道技術は国際水準に達するようになりました。
この鉄道の幹線網のおかげで、今は日本国内(主に本州)なら
電車に乗ることで、どこでも旅に出ることができます。
駅の近くに住む方々は鉄道を利用しやすく、生活の利便性が高いと言えるでしょう。
しかし、駅の近くに住むと電車の走行音や踏切の音など、
騒音に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私が騒音対策に勧めたいのが、防音、遮音機能を持つ外壁塗装のリフォームです。
新築の方は、防音のために塗装をするのは少しもったいないと思いますが、
築10年以上の家に住んでいる方は検討してみてはいかがでしょうか。
また、外壁塗装以外でも騒音対策が可能ですので、
騒音に悩まれている方はぜひ当社に相談してください。
ここまで、ご覧いただきありがとうございました。
トラストホーム株式会社は、
これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので
よろしくお願いいたします。
どんな会社なの?どんなことが書いてあるんだろうと
気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。
リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと
「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁