こんにちは、トラストホームです。
先日の記事では食欲の秋、スポーツの秋に書きましたが、
一番肝心な秋を忘れていました。
紅葉の秋です。
秋になると葉が赤色や黄色になり私たちを魅了します。
そんな紅葉は、とても美しいですよね?
ただ皆さん「なんで葉っぱあかいの?」「なんであかくならないものもあるの?」と
素朴な疑問をもったことはないでしょうか?
今回は、身近で美しい、だけど不思議な紅葉について、確認していきましょう。
要約
①紅葉は葉緑体が分解される前に、アントシアニン(美しい紅色)が作られ、
葉緑体が分解されることでアントシアニンが目立ち始めます。
黄葉は葉緑体が分解されるとカロテノイド(美しい黄色)が目立ち始めます。
葉緑体がない状態の葉っぱにとって太陽の光は強すぎるようため、
アントシアニンは紫外線を吸収する役割があると考えられています。
②紅葉とは葉が落ちる直前に、葉が赤色に変わることです。
昼の時間が短くなると、葉緑素が分解され、葉の付け根にコルク質の離層ができます。
離層とは、葉と枝との物質交換を防ぐために作られるものです。
それによって、先ほど説明しましたアントシアニンが葉っぱに溜まり続け、
葉が美しい赤に染まっていきます。
③水々しい緑色の葉は、基本的にずっと緑のままですが、葉が古くなり寿命を迎えて、
地面に落ちる前や、落ちた後に緑から赤色や黄色に変化します。
秋でも葉が緑のままのくっついている木を常緑樹と言います。
紅葉は、全て同時に落葉し葉が赤く変色しているわけではないので、
全体が紅葉しているように見えるようです。
紅葉(こうよう)や黄葉(おうよう)をする樹木では、葉緑体(葉の光合成を行う組織)が
秋になると分解されます。
紅葉は葉緑体が分解される前に、美しい紅色のアントシアニンが作られ始め、
葉緑体が分解されることでアントシアニンが目立ち始めます。
黄葉は葉緑体が分解されるとカロテノイド(美しい黄色)が目立ち始めます。
そもそもなぜアントシアニンが作られるの?💡
まだ完全な解明されていないですが、葉緑体がない状態の葉っぱにとって
太陽の光は強すぎるようです。
太陽の光には紫外線が含まれており、アントシアニンはその紫外線を吸収する役割があると
考えられています。
・紅葉(こうよう)
そもそも紅葉とは葉が落ちる直前に、葉が赤色に変わることです。
昼の時間が短くなると、葉緑素が分解され、葉の付け根にコルク質の離層ができます。
離層とは、葉と枝との物質交換を防ぐために作られるものです。
それによって、先ほど説明しましたアントシアニンが葉っぱに溜まり続け、
葉が美しい赤に染まっていきます。
そして紅葉する樹木には以下のような種類があります。
・モミジ
・ニシキギ
・ドウダンツツジ
など
黄葉の種類
・カツラ
・イチョウ
・ヤマツツジ
など
紅葉で変化する色には「紅葉」「黄葉」「褐葉」の3種類がありますが、
秋になっても、水々しい緑色の葉は、なぜ変化しないのでしょうか?
落葉しない樹木の葉は基本的にずっと緑のままですが、葉が古くなり寿命を迎えて、
地面に落ちる前や、落ちた後に赤色や黄色に変化します。
秋に紅葉を生み出す木を落葉樹と言うのに対して、
秋でも葉が緑のまま変化しない樹木を常緑樹と言います。
紅葉は、葉が落ちるころに赤色に変化することを指しますが、
全て同時に落葉するわけではないので、紅葉しているように見えるようです。
ここまで、ご覧いただきありがとうございました。
トラストホーム株式会社は、
これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので
よろしくお願いいたします。
どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと
気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。
リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと
「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁