ロゴ画像
ロゴ画像
MENU
ホーム
play_arrow
サービス紹介
外壁リフォーム
play_arrow
屋根修繕
play_arrow
オール電化
play_arrow
太陽光・蓄電池
play_arrow
床暖房
play_arrow
オール浄水
play_arrow
実績紹介
play_arrow
リフォームの流れ
play_arrow
スタッフ紹介採用情報 プライバシーポリシー
会社概要暮らしのお役立ち情報
暮らしのお役立ち情報
暮らしのお役立ち情報
service
  1. ホーム
  2. > 暮らしのお役立ち情報
【命をつなぐバトン】皆さんで協力して、救える命を守りましょう!
2022.06.24

皆さんこんにちは、トラストホームです。

最近、全国で地震が頻発し、夏の海や川での事故も発生しています。

 

先日の熱中症に関する記事の締めで困っている方がいたら

「恥ずかしがらず助け合いましょう」と書かせていただきました。

 

「助け合いが大切なことは分かった。ただ何をしたらいいか分からない」

そのような方も多いと思います。

 

今回の記事を書く目的は、家族はもちろん周囲の人々に危機が迫った時に

少しでも役に立つ知識を共有することです。

 

命を繋ぐバトンで大切な人を守りあいましょう!

今回の記事で得られる情報

・事故発生時の状況判断と処置について

・救急処置の基本について

・臥位と体位について

 

目次

  • 1 状況確認と救急処置のABC
  • 2 症状を楽にできる体位
状況確認と救急処置のABC

事故が発生した際、あわてず落ち着いて事故の状況をしっかり把握しましょう。

その後、優先順位を考えて、迅速な処置、行動をとりましょう。

 

そして応急処置のABCとは次のとおりです。

A Airway(気道確保)

B Breathing(人工呼吸)

C Circulation(心臓マッサージ)

 

例を考えて、詳しく見ていきましょう。

 

(例)地震などで被災し倒れている方(以下、要救助者とする)を見つけた場合

1-1 周囲の状況を確認する

※指さし確認で前後左右、落下物に備えて上方も確認を怠らないこと。

 

1-2 周囲に「倒れている方がいる!助けてくれ」と大きな声で呼びかける(叫ぶ)

※協力者が現れたら「AEDの準備」「医療機関への連絡」など役割分担を行う。

 

1-3 意識があるか確認する

※片方の手で要救助者の手を握り、もう片方の手で軽く肩を叩きながら

「大丈夫ですか?」と3回ほど声をかける。

 

有:意識がある場合、様子を見ながら医療機関の到着を待つ。

無:意識がない場合、1-4に移る。

 

この時、要救助者から反応があるまで、肩の叩き、声の大きさを徐々に強めていくと良い。

 

1-4 呼吸と胸の動きを確認する。

要救助者の口と鼻の中間あたりに自身の耳を向け呼吸の確認を行う。

この時、要救助者の胸元を開け、呼吸の目視も行うとなお良い。

 

有:呼吸がある場合

無:呼吸なしの場合、1-5に移る

 

1-5 ABCを行う

ABCの優先順位は

C>>>>>A>Bです。

 

最近では最も大事な行動は心臓マッサージだと

見直されているようです。

 

A 気道確保

B 人工呼吸(Aを継続しながら行う)

要救助者の鼻をつまみ、胸のふくらみを確認しながら息を吹き込む。

息を吹き込むときは「フー」より「フォー」というイメージで行うと、

空気が漏れない。

 

頻度は1回/4秒前後である。

 

C 心臓マッサージ(最優先)

心停止すると血液の循環がなくなるので、

心臓が回復しても脳に大きな障害が残るおそれがある。

 

心停止して3分30秒が勝負であると言われている。

 

point💡

・要救助者にできるだけ、近づいて行う

・腕は曲げない

・自分の胸を張って行う

・胸郭(乳房の中間あたりにある突起)が4cmほどへこむ力で行う

・リズムは毎分40回~60回

 

心臓マッサージは肋骨にヒビが入ったり骨折する可能性もあるが、

要救助者の命を救うために、恐れずにやりましょう!!!

 

症状を楽にできる体位

シーン別に確認してみましょう💡

 

2-1 足高仰臥位(そっこうぎょうがい)

ショック症状や脳貧血の疑いがある方を、

仰向けに寝かせ足を頭の位置より20cmほど高くします。

 

2-2 半坐位(はんざい)

頭や首に傷がある方を仰向けに寝かせ頭を足の位置より少し高くします。

また喘息発作、過呼吸(過換気症候群)などで苦しんでいる方の症状を

緩和することにも期待できます。

 

point💡

頭のみを高くすると、呼吸が苦しくなるかもしれないので、

背中上部あたりから頭を持ち上げることが安全なようです。

 

2-3 膝屈曲位(ひざくっきょくい)

お腹が痛い方におすすめの体位です。

意識がある場合2-2の体位の膝下に物を置き、膝を軽く曲げさせます。

 

point💡

お腹が痛い時、体を丸めてお腹を押さえるポーズを考えると分かりやすいです。

 

2-4 回復体位

左肩から左骨盤を床に付くように寝かせ、

左腕を前方に伸ばし、右手を顔の下(手の平が床に触れるよう)に置きます。

体を安定させるため、右足を軽く曲げさせながら、前方に配置します。

 

point💡

顎を突き出させることで、呼吸も楽になります。

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと

「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁

 

お問い合わせ

arrow_left
前へ
記事一覧を見る
次へ
arrow_right
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
よくみられている記事
よくみられている記事
※タイトル未設定
最近更新された記事
最近更新された記事
※タイトル未設定
アーカイブ
まずはお気軽に
お問い合わせください
ダイヤル画像
0120-987-773
受付時間  9:00~18:00
お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤルにてお受け付けしております。
わからないことは気軽にお問い合わせください。
ダイヤル画像
0120-987-773
phone
076-259-5285
受付時間  9:00~18:00
お問い合わせ・資料請求
メールでのお問い合わせ
「とりあえず詳しい資料がほしい」
という方でも大丈夫です。
トラストホームで働いてみたいと
思った方はお気軽にエントリーを
PAGE TOP
トラストホーム株式会社
〒920-0362 石川県金沢市古府3-45-2
TEL:076-259-5285
FAX:076-259-5286
arrow_right
ホーム
arrow_right
サービス紹介
- 外壁リフォーム
- 太陽光・蓄電池
- 屋根修繕
- 床暖房
- オール電化
- オール浄水
arrow_right
実績紹介
arrow_right
リフォームの流れ
arrow_right
スタッフ紹介
arrow_right
会社概要
arrow_right
採用情報
arrow_right
暮らしのお役立ち情報
arrow_right
プライバシーポリシー
© 2021 トラストホーム株式会社
トラストホーム株式会社
〒920-0362
石川県金沢市古府3-45-2
TEL:076-259-5285
FAX:076-259-5286
© 2021 トラストホーム株式会社