ロゴ画像
ロゴ画像
MENU
ホーム
play_arrow
サービス紹介
外壁リフォーム
play_arrow
屋根修繕
play_arrow
オール電化
play_arrow
太陽光・蓄電池
play_arrow
床暖房
play_arrow
オール浄水
play_arrow
実績紹介
play_arrow
リフォームの流れ
play_arrow
スタッフ紹介採用情報 プライバシーポリシー
会社概要暮らしのお役立ち情報
暮らしのお役立ち情報
暮らしのお役立ち情報
service
  1. ホーム
  2. > 暮らしのお役立ち情報
とても難しい「習慣化」 継続は力なり、一緒に良い習慣を手に入れましょう!!!
2022.04.06

皆さんこんにちは、トラストホームです。

春になって、新しい生活が始まった方が多くいらっしゃると思います。

それと同時に新しい趣味や勉強などを始めた方もいるのではないでしょうか?

 

新しい事をはじめるにあたって、重要なことはやはり努力することです。

 

しかし継続することは難しいと思いますので、

その努力することを生活の一部にするために習慣化しましょう。

 

習慣化して、その事柄が上達すると、必要な場所で能力を発揮することができるので、

より充実した生活を送ることができるのではないでしょうか?

 

ただ、習慣化って難しいですよね?

今回は、この記事で一緒に習慣化のコツを手に入れましょう。

 

今回の記事で得られる情報

・習慣化の意味について

・習慣化が難しい理由について

・習慣化する方法について

 

目次

  • 1 習慣化は無意識レベルで行う事
  • 2 なぜ習慣化が難しいのか?
  • 3 習慣化するコツに挑戦しましょう
  • 4 まとめ
習慣化は無意識レベルで行う事

難しいことが書いてありますが、皆さんもすでにできています!

 

皆さんも毎朝、歯磨きしていると思います。

その時「虫歯になると大変だから、歯ブラシに歯磨き粉をつけて歯を磨かないといけない」

とは考えませんよね?

朝起きてすぐ、もしくは朝食後歯磨きすると思いますが、

体が勝手に動いて特に何も考えずに、歯を磨いていると思います。

 

脳は、エネルギーを節約しようとする特徴があり、

それが無意識に行えること、すなわち「習慣化」に繋がっています。

 

習慣化できるまで意識する必要がありますが、

繰り返し同じ行動パターンを行っていくことで脳に刷り込まれていくようです。

 

「習慣化の仕組みは分かった、だけど難しい」

そう思われる原因を解決しましょう。

なぜ習慣化が難しいのか?

私が、習慣化(ダイエット)を失敗した知人を見てきて思ったことは、

皆共通して「結果を急ぎすぎ、自分に厳しすぎる」でした。

 

習慣化を失敗した人の共通点を私なりに調査したところ、

①習慣化する目標が高すぎること

②余裕を持った計画ができていないこと

③毎日、小さなアクションを行わないこと

➃自力でなんでも挑戦すること

です。

 

習慣化するコツに挑戦しましょう

習慣化が難しい理由を

ランニングで例えて、解決しましょう。

①明日から毎日10kmランニングする

今まで運動習慣がない方が急に毎日10kmランニングするのは、

かなりハードです。

とりあえず「毎日500mでもランニングする」ことから始めましょう。

 

②明日から毎日10kmランニングする

これを1ヵ月かけて毎日10kmランニングするという設定なら、

気が楽になると思います。

例えば、一日500mずつランニングできる距離を増やして、20日後には10kmです。

さらに余裕を持って1ヵ月後に10kmランニングできるようにするというのは、

どうでしょうか?

 

③「今日は気分ではない」などで「運動着に着替えもしない」

走る気がなくても、とりあえず着替えてみましょう。

それだけで「着替えてしまったし、とりあえず外に出てみるか。」

と小さなアクションがきっかけになることがあります。

 

➃一人で挑戦しても楽しくない

1人でランニングするのは、辛いと思います。

しかし、仲間がいるだけで楽しく始めることができるのではないでしょうか。

例えば「今日は気分ではない」となっても、相方が「とりあえず着替えろ」と

背中を押してくれるかもしれません。

お互いに褒めあう事ができるのも大きいので、

切磋琢磨できる仲間は習慣化にも有効と言えるでしょう。

 

習慣化するまでの間、小さな目標に成功報酬を準備するのもおもしろそうです。

習慣化という最大の報酬の道中でも、報酬を準備するのはいかがでしょうか?

 

最近の実体験として、私は今とある分野を勉強中です。

少し前、ある分野について同い年の同僚に「何から勉強したらいい?」と質問しました。

回答は「興味があるのなら、簡単なものでもすでに勉強している」というものでした。

私は「ハッ」として、いきなり難しいことをしようとしているから、

何をすべきか分からず迷っていることに気付きました。

それから、簡単な課題を一日15分でも触るようになってから、

習慣化することができました。

後は技術を伸ばすだけで良いので、

自分の気持ち、工夫と時間が技術向上に導いてくれるでしょう!

 

まとめ

① 習慣化は難しいようで、皆さんもすでに身につけていることが多くあります。

そのひとつは「歯磨き」です。

特に脳を働かさなくても歯を磨けると思います。

 

繰り返し同じ行動を行うことで、

脳を働かさなくてもできるように脳に刷り込まれていきます。

脳を働かさなくてもできるようになることが習慣化であるため、

繰り返し同じ行動パターンを行うことで脳に刷り込んでいきましょう。

 

② 習慣化に失敗する理由を一言で表すと共通して

「自分に厳しすぎるから」です。

いきなり高い目標を設定しても脳が疲れるだけです。

余裕を持って、コツコツ習慣化しましょう。

仲間がいるとより楽しく続けることができます。

 

③ 習慣化するために、目標の欠片(小さなアクション)から、一歩ずつ前進しましょう。

それでも、やる気がでない場合は、さらに小さなアクションを行うようにすると、

それがきっかけで、一歩踏み出すことができるはずです。

そして、習慣化できるまで辛いと思いますので、楽しくできる工夫をしましょう。

例えば仲間と努力したり、目標まではゲーム感覚で行うのもいいかもしれません。

小さな目標をクリアした場合、自分へのご褒美としてアイスを食べるなどはどうでしょうか?

しかし、そのご褒美も最終的には必要なくなります。

習慣化された「自分」が最大の報酬となるからです。

 

より充実した生活を手に入れるために、

皆さんも習慣化にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございました。

トラストホーム株式会社は、

これからもリフォームや金沢の地元情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします。

 

どんな会社なの?金沢についてどんなことが書いてあるんだろうと

気になった方は他の記事も読んで頂ければと思います。

 

リフォームのお見積りについては、下記から「お問い合わせ」していただくと

「3000円のクオカード」を初回限定でプレゼントしております🎁

 

お問い合わせ

arrow_left
前へ
記事一覧を見る
次へ
arrow_right
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
よくみられている記事
よくみられている記事
※タイトル未設定
最近更新された記事
最近更新された記事
※タイトル未設定
アーカイブ
まずはお気軽に
お問い合わせください
ダイヤル画像
0120-987-773
受付時間  9:00~18:00
お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤルにてお受け付けしております。
わからないことは気軽にお問い合わせください。
ダイヤル画像
0120-987-773
phone
076-259-5285
受付時間  9:00~18:00
お問い合わせ・資料請求
メールでのお問い合わせ
「とりあえず詳しい資料がほしい」
という方でも大丈夫です。
トラストホームで働いてみたいと
思った方はお気軽にエントリーを
PAGE TOP
トラストホーム株式会社
〒920-0362 石川県金沢市古府3-45-2
TEL:076-259-5285
FAX:076-259-5286
arrow_right
ホーム
arrow_right
サービス紹介
- 外壁リフォーム
- 太陽光・蓄電池
- 屋根修繕
- 床暖房
- オール電化
- オール浄水
arrow_right
実績紹介
arrow_right
リフォームの流れ
arrow_right
スタッフ紹介
arrow_right
会社概要
arrow_right
採用情報
arrow_right
暮らしのお役立ち情報
arrow_right
プライバシーポリシー
© 2021 トラストホーム株式会社
トラストホーム株式会社
〒920-0362
石川県金沢市古府3-45-2
TEL:076-259-5285
FAX:076-259-5286
© 2021 トラストホーム株式会社