ロゴ画像
ロゴ画像
MENU
ホーム
play_arrow
サービス紹介
外壁リフォーム
play_arrow
屋根修繕
play_arrow
オール電化
play_arrow
太陽光・蓄電池
play_arrow
床暖房
play_arrow
オール浄水
play_arrow
実績紹介
play_arrow
リフォームの流れ
play_arrow
スタッフ紹介採用情報 プライバシーポリシー
会社概要暮らしのお役立ち情報
暮らしのお役立ち情報
暮らしのお役立ち情報
service
  1. ホーム
  2. > 暮らしのお役立ち情報
壁紙に黒ずみが…なぜ黒ずみができるのか?掃除方法をご紹介します!
2021.01.25

こんにちは、トラストホームです。

今回は、壁紙の汚れについての記事を書いていきたいと思います。

 

特に、インテリアを白色で統一している方にとっては

壁紙の汚れは、非常に気になるところだと思います。

 

この記事では、

なぜ黒ずみができるのか?

対策としては、どの様なものがあるのか?

黒ずみを除去する方法などをご紹介していこうと思います。

目次

  • 1 なぜ黒ずみができるのか?
    • 1.1 ヤニ
    • 1.2 油汚れ
    • 1.3 カビ
    • 1.4 垢
  • 2 黒ずみができないように対策をする
  • 3 黒ずみの落とし方
  • 4 まとめ
なぜ黒ずみができるのか?

黒ずみや、黄ばみの原因としては下記の様なものがあげられます。

・ヤニ

・油汚れ

・カビ

・垢

ここからは、1つずつ原因をご紹介していきます。

ヤニ

これは、皆さんもご存知の通りタバコによる煙が原因です。

タバコに、関しては黄ばみができるだけではなく臭いも残ります。

そのため賃貸住宅の場合は、壁紙を張り替えないといけない可能性もあるそうです。

 

ちなみに、タバコのヤニはタバコに含まれる「タール」と言う成分のことです。

油汚れ

こちらは、キッチンにできる汚れになります。

換気扇の周りなどは、特にベタベタした状態になりやすいです。

 

壁紙に、油汚れが付くことで黄ばんだ色になります。

そして、空気中にあるほこりが付着し

黒ずみへと変わっていきます。

カビ

窓の近くや、お風呂場、台所などの水回りにできる

斑点の黒ずみは、カビの可能性が高いです。

 

窓の近くは、室内と外との気温差で

窓に結露が発生することでカビが発生しやすくなります。

この場合は、壁紙だけでなくカーテンにも同様に

黒色のカビが繁殖している可能性があるので

洗濯やクリーニングをし、カーテンの掃除もしましょう。

垢

玄関や電源スイッチ、廊下や部屋の曲がり角など

人がよく手を当てる部分の黒ずみは、手の垢による可能性が高いです。

 

特に帰宅して、手を洗う前に壁紙を触る場所は汚れていることが多いです。

黒ずみができないように対策をする

ヤニによる黒ずみは

室内で、吸わないようにすることと

換気扇などの近くで吸うことで対策ができます。

油汚れによる黒ずみは

汚れのつきにくいシートを貼ることで

対策をすることができます。

しかし一番良いのは、料理をするたびに軽くで良いので

拭き掃除をすることです。

長時間放置された、油汚れはしつこく

掃除をするにしても、多くの時間を取られてしまいます。

 

カビによる黒ずみは

除湿を適度に行うことや

結露のしにくいように、窓を2重窓にすることなどで対策ができます。

除湿に関しては、下記の記事で詳しく書いてあるので参考にしていただければと思います。

「家のなかや車内の除湿をしよう!〜カビやニオイの対策〜」

 

垢による黒ずみは

家に帰ってきたら、手を洗うことで対策をすることができます。

玄関などついつい手をついてしまうところに関しては

シートを貼ることもできるのですが、見栄えは悪くなります。

 

そのため、下記でご紹介させていただくのですが

定期的に掃除をすることをお勧めします。

黒ずみの落とし方

ヤニ・カビ・垢の黒ずみの落とし方は同じです。

ここで用意していただくものは

・重曹水

・漂白剤

・雑巾

・ゴム手袋

になります。

 

手袋を装着し

まずは、重曹水を軽く雑巾につけ、壁紙を拭きましょう。

強く擦りすぎると壁紙が痛むので、優しく拭きましょう。

作業が終わったら、水で濡らした雑巾で

綺麗に、重曹水を拭き取りましょう。

 

それでも、汚れが落ちない場合は

薄めた漂白剤を雑巾につけて

先ほどと同様に優しく壁紙を拭きましょう。

 

また、拭いた後は漂白剤が残らないようにしっかりと拭き取りましょう。

次に、油汚れによる黒ずみの落とし方です。

用意するものは、先ほどとほとんど同じで

・洗剤

・漂白剤

・雑巾

・ゴム手袋

になります。

 

手袋を装着し

薄めた洗剤を雑巾につけ、壁紙を拭きましょう。

先ほどと同様に、壁紙を傷つけないように優しく拭きましょう。

 

作業が終わったら、水で濡らした雑巾で

綺麗に、洗剤を拭き取りましょう。

 

それでも、汚れが落ちない場合は

薄めた漂白剤を雑巾につけて

先ほどと同様に、壁紙を拭きましょう。

 

油汚れはしつこく漂白剤を使っても

綺麗にすることができない場合があります。

どうしても気になる場合は、

少し値段はするのですが、

スチーム洗浄機を使う

専門業者の方に張り替えなどの依頼をすることをお勧めします。

連絡する

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

黒ずみを綺麗にすることはできたでしょうか?

どの様な汚れでも、長い時間放置していると掃除をしても

取れないことが多いです。

 

気になる場合は、当社にお気軽にご連絡していただきたいと思います。

 

そして、綺麗になった壁紙を

半年に1度は掃除をしていただき

綺麗さを保っていただきたいと思います。

 

最後になりますが

トラストホーム株式会社は、金沢や北陸を中心に

屋根の修繕等のリフォームや床暖房、浄水システム、外壁工事、

太陽光発電、蓄電池の販売を行っています。

 

住宅のことならなんでもご相談していただければと思います。

 

また、初回限定でWebからのお問い合わせで

「3000円のクオカード」もプレゼントさせて頂いております。

住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!

お問い合わせ

arrow_left
前へ
記事一覧を見る
次へ
arrow_right
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
よくみられている記事
よくみられている記事
※タイトル未設定
最近更新された記事
最近更新された記事
※タイトル未設定
アーカイブ
まずはお気軽に
お問い合わせください
ダイヤル画像
0120-987-773
受付時間  9:00~18:00
お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤルにてお受け付けしております。
わからないことは気軽にお問い合わせください。
ダイヤル画像
0120-987-773
phone
076-259-5285
受付時間  9:00~18:00
お問い合わせ・資料請求
メールでのお問い合わせ
「とりあえず詳しい資料がほしい」
という方でも大丈夫です。
トラストホームで働いてみたいと
思った方はお気軽にエントリーを
PAGE TOP
トラストホーム株式会社
〒920-0362 石川県金沢市古府3-45-2
TEL:076-259-5285
FAX:076-259-5286
arrow_right
ホーム
arrow_right
サービス紹介
- 外壁リフォーム
- 太陽光・蓄電池
- 屋根修繕
- 床暖房
- オール電化
- オール浄水
arrow_right
実績紹介
arrow_right
リフォームの流れ
arrow_right
スタッフ紹介
arrow_right
会社概要
arrow_right
採用情報
arrow_right
暮らしのお役立ち情報
arrow_right
プライバシーポリシー
© 2021 トラストホーム株式会社
トラストホーム株式会社
〒920-0362
石川県金沢市古府3-45-2
TEL:076-259-5285
FAX:076-259-5286
© 2021 トラストホーム株式会社