こんにちは、トラストホームです。
今回は、左義長は何を燃やしても良いのか?
金沢では、左義長と言われていますが
他の地域では、なんと呼ばれているのか?
などなど
左義長に関しての疑問を解決していきたいと思います。
左義長とは、小正月(1月15日)に行われます。
前年のお守りやお札などを燃やします。
左義長の起源としては諸説あるのですが1つご紹介させていただきます。
時代は、平安時代になります。
その時代では正月に、貴族による「毬杖(読み方:ぎっちょう)」という
杖で毬(読み方:いが)を打ち合う遊びがあったそうです。
※毬とは
栗などの実のまわりにある「とげ」のついた皮
その遊びで割れてしまった毬を陰陽師が焼いたことが
左義長の起源とされています。
「ぎっちょう」と「さぎちょう」は音も似ていますね!
・どんど焼き
・焼納祭(読み方:しょうのうさい)
・蘇民祭(読み方:そみんさい)
などと言われています。
どんど焼きと言われている由来は諸説ありますが
・火燃やす時の掛け声が「尊と(とうと)尊と(とうと)」がなまり「どんど」となった
・どんどん燃え上がる様子から「どんど」となった
などの説があります。
・道祖神祭(読み方:どうそしんさい/どうそじんさい)
・さいの神
・さいと焼き
などと言われています。
ちなみに、道祖神とは村や里の入り口で
外から襲ってくる悪霊を防ぐ神のことを指すそうです。
・左義長(読み方:さぎちょう)
と言われています。
他にも、岐阜、愛知、滋賀、京都でも左義長と呼ばれています。
・とんど焼き
と言われています。
東北地方の「どんど焼き」と呼び方が少し似ています。
とんど焼きの呼び方の由来も、どんど焼きと同じだそうです。
・鬼火たき(読み方:おにびたき)
・おねっこ
・ほんけんぎょう(ほっけんぎょう)
と言われています。
鬼火たきの由来は、よくわからないのですが
九州の一部の地域では
悪鬼を祓うといった意味があるそうです。
一般的に、「門松」「しめ縄」などの正月の飾りを燃やします。
また、前年の「お守り」なども燃やします。
お守りに効果の期限があるわけではないのですが
いただいた一年後に返納するのが良いとされています。
また、地域によって異なりますが
正月の書初めを燃やし
燃やした書初めが高く上がっていくと、字が上手くなる。
火が高く上がると、字が上手くなるなど言われている地域もあります。
ここからは「燃やす」とは少し違うのですが
左義長で焼いた餅を食べると
1年の間、健康に過ごせる
スルメや昆布を左義長の火で炙って食べると
1年の間、無病息災で過ごせる
などの言い伝えもあります。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
左義長祭りが、各地で開催されるのですが
観光の際は、服装に注意していただければと思います。
火が飛んでくることや
すすが服に付着してしまうこともあるので
過度なおしゃれはしないことをおすすめします。
最後になりますが
トラストホーム株式会社は、金沢や北陸を中心に
屋根の修繕等のリフォームや床暖房、浄水システム、外壁工事、
太陽光発電、蓄電池の販売を行っています。
住宅のことならなんでもご相談していただければと思います。
また、初回限定でWebからのお問い合わせで
「3000円のクオカード」もプレゼントさせて頂いております。
住宅リフォーム・お家のご相談はトラストホームへ!